-
-
北海道内在住の専門学校生、大学生、大学院生の⽅(学部・学科不問)
-
2022年11⽉〜2023年1月に各市内で合計10回程度開催するプログラミング指導者育成講習および小学生向けプログラミング講座に全日参加可能な方
-
-
無料
-
30名程度
- プログラミングを学びたい方
- スキルアップをしたい方
- 教えるのが好きな方
- アルバイト先を探している方
- 子どもが好きな方
- 他大学の学生と交流したい方
- 充実した学生生活を送りたい方
-
説明会予約
※説明会参加は
任意です -
事前説明会
(オンライン)
10月23日(日)
10月30日(日) -
入校申込
※締切日
11月1日(火) -
オリエンテーション
(オンライン)
11月2日(水) -
座学研修(オンライン)
90分×8回
11月9日〜1月11日
※毎週水曜日 -
実技研修
120分 × 2回 -
修了式
認定証授与
-
在学中に
プログラミングスキルが身につく! -
これからの社会で
必要なスキルが身につく! -
他大学の学生との交流ができる!
新しい仲間と出会える! -
就職活動にも有利!
キャリア形成にも役立つ!
-
座学研修
2022年11月2日(水)~1月11日(水) 毎週水曜日 20:00~21:30(全8回)
-
実技研修
12月17日(土)、12月18日(日)、1月8日(日)、1月9日(月・祝)Scratch実技演習のいずれかの2コマ以上に参加していただきます。
-
受講方法
リアルとオンラインのハイブリッド開催
-
募集定員
30名程度
-
研修内容
講義 / コーチング論 / ファシリテーション論 / プログラミングScratch基礎・演習・実技演習 など
-
使用プログラミング言語
ビジュアルプログラミング言語 「Scratch」
- ビジュアルプログラミング言語Scratchとは、マサチューセッツ工科大学メディアラボが開発した、世界中で利用されているプログラミング言語です。ブロックを組み合わせていくビジュアルプログラミングなので、小中学生や初心者でも取り組みやすいツールとなっています。
日 時 | 内 容 | |
---|---|---|
1 | 11月2日(水) 20:00~21:30 | オリエンテーション1 / 講義:「社会の変化とこれからの社会に求められるスキルとは何か?」 |
2 | 11月9日(水) 20:00~21:30 | オリエンテーション2 / 開発環境設定「Scratch」(事前学習) / 新学習指導要領概要(これからの学校教育とは) |
3 | 11月16日(水) 20:00~21:30 | プログラミング基礎概論 / Scratch演習①グループワーク |
4 | 11月23日(水) 20:00~21:30 | コミュニケーション論 / Scratch演習②グループワーク |
5 | 11月30日(水) 20:00~21:30 | コーチング論 / Scratch演習③グループワーク |
6 | 12月7日(水) 20:00~21:30 | ファシリテーション論 / Scratch演習 ④グループワーク |
7 | 12月14日(水) 20:00~21:30 | メンター論 / Scratch演習⑤グループワーク |
8 | 12月17日(土) 10:00~12:00 / 13:30~15:30 |
Scratch実技演習1 |
9 | 12月18日(日) 10:00~12:00 / 13:30~15:30 |
Scratch実技演習2 |
10 | 12月21日(水) 20:00~21:30 | 教授法① / 実技演習振り返り |
11 | 1月8日(日) 10:00~12:00 / 13:30~15:30 |
Scratch実技演習3 |
12 | 1月9日(月・祝) 10:00~12:00 / 13:30~15:30 |
Scratch実技演習4 |
13 | 1月11日(水) 20:00~21:30 | 教授法② / 実技演習振り返り |
14 | 1月21日(土) 15:00~16:30 / 16:30-17:30 |
特別講演会 / 修了式(Compassプログラミング講師認定証) |
日時 / 内容 | |
---|---|
1 | 11月2日(水) 20:00~21:30 オリエンテーション / 講義:「社会の変化とこれからの社会に求められるスキルとは何か?」 |
2 | 11月9日(水) 20:00~21:30 オリエンテーション2 / 開発環境設定「Scratch」(事前学習) / 新学習指導要領概要(これからの学校教育とは) |
3 | 11月16日(水) 20:00~21:30 プログラミング基礎概論 / Scratch演習①グループワーク |
4 | 11月23日(水) 20:00~21:30 コミュニケーション論 / Scratch演習②グループワーク |
5 | 11月30日(水) 20:00~21:30 コーチング論 / Scratch演習③グループワーク |
6 | 12月7日(水) 20:00~21:30 ファシリテーション論 / Scratch演習 ④グループワーク |
7 | 12月14日(水) 20:00~21:30 メンター論 / Scratch演習⑤グループワーク |
8 | 12月17日(土) 10:00~12:00 / 13:30~15:30 Scratch実技演習1 |
9 | 12月18日(日) 10:00~12:00 / 13:30~15:30 Scratch実技演習2 |
10 | 12月21日(水) 20:00~21:30 教授法① / 実技演習振り返り |
11 | 1月8日(日)10:00~12:00 / 13:30~15:30 Scratch実技演習3 |
12 | 1月9日(月・祝)10:00~12:00 / 13:30~15:30 Scratch実技演習4 |
13 | 1月11日(水) 20:00~21:30 教授法② / 実技演習振り返り |
14 | 1月21日(土) 15:00~16:30 / 16:30-17:30 特別講演会 / 修了式(Compassプログラミング講師認定証) |
-
春、夏、冬休み期間中に開催される
プログラミング短期集中講座
「デジタルキャンプ」に
講師として活躍! -
各プログラミングスクールで
講師として活躍! -
プログラミング体験会などの
各種イベントで講師として活躍!
-
藤澤 真緒(Mao Fujisawa)
株式会社manabit 代表取締役
デジタルラーニングデザイナー立命館大学 経営学部 卒業。高校、大学在学中にアメリカや韓国、フィリピン、カナダ、イギリスなどへ留学。帰国後、プログラミングスキルの重要性を感じ、大学在学中にTECHエキスパートでプログラミング言語(HTML,CSS,js,Ruby)を習得。大学卒業後、IT系企業に就職したのち、昨年札幌に開校した起業家・エンジニア養成スクール「G's ACADEMY UNIT_SAPPORO」の2期生として入学し、プログラミング言語(HTML,CSS.JavaScript,php)を習得。
現在はデジタルラーニングデザイナーとして、キャリアバンク高等職業能力開発校の講師や小中学生向けプログラミング講師などを行っている。 -
高島 涼介(Ryousuke Takashima)
セルフ写真館C%管理人
北海学園大学20年卒。25歳の素人が脱サラして写真館に挑戦しております。カメラマンはあなた自身。人目を気にせず、完全無人の個室で、自由に撮影を楽しんでいただくセルフ写真館『C%』を2021年8月にOPEN。写真館以外にも横浜市での放課後等デイサービスの運営。WEBマーケティングサービスを展開中。
-
雪野 太朗(Taro Yukino)
イベントクリエイター
静岡県出身、アメリカ育ち、函館在住。道教育大函館校卒。学校教員、民間企業営業職を経て、2020年よりシエスタハコダテ4Fの函館コミュニティプラザGスクエアにジョイン。教育と国際の2軸で若者向けイベントの企画・運営に携わっている。モットーは「Body・Mind・Spirit(体・知・心)」
-
江川 南(Minami Egawa)
RESUPPORT 代表
フリーランス中小企業デザイナー1991年北海道札幌生まれ。札幌大谷高校美術科を卒業・札幌の北海道芸術デザイン専門学校グラフィックデザイン専攻を卒業後、札幌のデザイン会社で、グラフィックデザイナーとして3年間の仕事を経験。その後「ソーシャルデザイン」「キャリア教育」に興味を持ち、NPO法人北海道エンブリッジへ転職。2021年4月に独立しRESUPPORTを設立。「中小企業は、文化だ。」をモットーに生まれ育った札幌で中小企業のブランディングデザインに取り組む。
-
土島 直也(Naoya Dojima)
どじま社労士事務所 所長
北海道苫小牧市出身。大学卒業後,母校である北海学園大学に就職。担当する業務の知識を深めるべく,社会保険労務士の資格の勉強を始め,2017年度試験に合格。2022年5月から開業登録し,どじま社労士事務所を設立。副業として活動をスタートさせる。日ごろから大事にしている言葉は「目標がその日その日を支配する」
-
中村 拓也(Takuya Nakamura)
株式会社函館ラボラトリ マネージャー
立教大学卒業。大学時代に観光学を学び、今後、観光の素地としての地域住民の満足度を高めるためのメディア・ITの分野が重要と考え、大学卒業後、パソコン周辺機器メーカーでデジタルサイネージの営業、コミュニティカフェ・地域ポータルサイト運営会社、メディア・ITとまちづくりをつなぐNPOなどに従事。また、2015年からITまちづくり団体「Code for Hakodate」の運営を行っており、ハッカソン、アイデアソン、ライトニングトーク(LT)会、Wikipediaタウン(編集会)など、エンジニア・エンジニア志望の学生をはじめ、地域の市民団体とイベントなどを開催。現在は、函館市内の学生が集まるコワーキングスペース「MIRAI BASE」や、工作・ロボット・プログラミングスクール「Bラボ」の運営も行っている。「U-16プログラミングコンテスト 函館大会」の実行委員長も務める。
-
中田 隆太(Ryuta Nakada)
株式会社モンスターラボ シニアマネージャー
1988年札幌生まれ。北海道大学法学研究科卒業後、IT系専門学校の学科長を務める。「未来に期待を持てる進路選択肢を作る」という想いのもと、従来のプログラミング・デザインに加えてeスポーツ・ドローン・VR等の新しいカリキュラムを企業と連携し構築。その後自分も挑戦を続けなければいけないという想いから、2022年にITコンサルタントへキャリアチェンジ。現在絶賛奮闘中。
-
白川 努(Tsutomu Sshirakawa)
北日本スカイテック株式会社 執行役員
北海学園大学卒業。9歳から野球をはじめ、高校、大学、クラブチームと26歳まで硬式野球に没頭。これからは情報化社会が更に加速すると考え、パソコンに触ったこともない中、やる気だけでIT企業にSEとして就職。その後、北海道に貢献する仕事がしたいと思い、(株)サングリン太陽園に転職。現在は、北日本スカイテック(株)、スマート農業共同体の事務局の仕事も兼務し、北海道農業やドローン産業の発展のために活動をしている。
-
平野 龍一(Ryuichi Hirano)
1981年生まれ。高知県出身。大学卒業後、公務員を2年。株式会社ネオマーケティング(2021年4月JASDAQ上場)に入社し、2013年取締役就任。2014年株式会社エス・エム・エス(東証一部上場)に入社。介護経営支援SaaSサービス「カイポケ」の営業責任者として従事。 2016年株式会社マネーフォワード入社。同年北海道に本籍を移し移住。北海道支社長、事業推進本部 本部長、インサイドセールス本部 本部長、ビジネスカンパニー執行役員を歴任。
-
獅子谷 仁(Jin Shishiya)
modular 代表
1980年函館生まれ。公立はこだて未来大学 システム情報科学部 卒業。卒業後上京し大手複合機メーカーのWebアプリケーション開発に携わる。その後函館へ帰郷し社内SEとして約5年従事したのちに独立。現在はWebサイト・アプリケーション制作の他、プログラミングスクール講師や小中学校向けのICT支援員など新たな事にもチャレンジ中。皆さんも是非新たな事にチャレンジしてみてください!
-
朝倉 恵(Megumi Asakura)
さくらインターネット株式会社
NPO法人こどもコム・ステーションいしかり 理事藤女子短期大学保育科卒業後、札幌市及び石狩市で幼稚園教諭や保育士を13年経験。その後東京に移住し、未経験からほぼ独学でWebデザイナー、プログラマー、サーバー管理者とIT企業での業務経験を積む。2012年6月に石狩市に戻り、さくらインターネットに入社。幼稚園教諭とITエンジニアの経験を持つ自分だからこそできる社会貢献をしたいと考え、現在は藤女子大学大学院人間生活学専攻にて教員研修の手法などをテーマに研究している。さくらインターネットの社会貢献事業である「さくらの学校支援プロジェクト」の活動が評価され、令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(理解増進部門)を受賞。青山学院大学ワークショップデザイナー(WSD)育成プログラムを修了した、ワークショップデザイナーの一面も持つ。
-
対木 孝成(Takanari Tsuiki)
株式会社インターナショナルアカデミー
専務取締役
世界を旅する旅ゲーター北海道札幌市生まれ。高校2年の時にアメリカへ留学し、そのままアメリカの高校を卒業。帰国後、関東にある大学を卒業。大学生時代に英語講師として活動し、教えることの喜びと大変さを経験する。同時期、ダブルスクールでデジタルハリウッドにて三次元コンピューターグラフィック(3DCG)を学ぶ。大学卒業後、ダイキン工業でコンピューターグラフィックス製品を扱う部署にてマーケターとしてマーケティング業務を担当。30代前半の時に父が経営する英会話スクールと日本語学校(法務省告示校)を運営するため帰郷し、子供から大人を対象に外国語や日本語を習得しようとする人たちを全面的にサポートしている。また、現在はグロービス経営大学院で経営学も学ぶ。
-
川崎 啓太(Keita Kawasaki)
ランチェスター・マーケティング 代表
1974年函館生まれ。北海道七飯高等学校卒業後、陸上自衛隊へ入隊。 退任後、故郷の函館へ帰郷。1996年から広告代理店に入社し、経営戦略、マーケティング、デザイン、コピーライティング、出版等に携わったのち、代表取締役に就任。 同時に、インターネット技術への将来性を感じ、IT関連事業をスタートさせる。 その後、社会の変化に対応するために、自らのスキルをアップデートする必要性を感じ、学び直しをスタート。 独学でプログラミング言語(HTML,CSS)を習得し、「WEBクリエーター検定 エキスパート」に合格。 現在は、プログラミングスクール講師のほか、Webサイトのディレクター、SNS広告の運用代行、小中学校向けのICT支援員、職業訓練校での講師、地域企業のDX推進事業などで活動中。
-
鶴羽 芳代子(Yoshiko Tsuruha)
㈱オフィス鶴羽 代表取締役
北海道大学大学院(教育学修士)卒業。HBCアナウンサー、NHK札幌放送局キャスターを経て札幌国際大学非常勤講師(日本語表現法)、北海道教育委員会委員、文部科学省中央教育審議会臨時委員など公職を歴任、企業や官公庁、PTAなどの講演多数
-
﨑野 希実子(Kimiko Sakino)
コミュニケーションコンサルタント
ビジネスコミュニケーションビズコム代表
オンライン個別就活塾Pentas代表北海道函館生まれ。札幌市在住。高校卒業後、医療事務→公務員予備校(営業・教務)→英会話スクール(営業)を経て、転勤族と結婚。その後、子育てをしながら接遇マナー講師として活動を再開。企業・官公庁にて登壇し、新人研修・コミュニケーション研修を1万人以上が受講している。登壇しているうちに「人材育成にコーチングは必須」と考え、コミュニケーションの学びを深める。2020年、コロナ禍における就職活動の難化に苦しむ学生たちに向けてオンライン個別就活塾Pentasを開講。学生たちのコミュ力不足をサポートし、第一志望の内定を獲得している。
-
本間 謙一(Kenidhi Honma)
有限会社ウェブリッジ 代表取締役
1973年札幌生まれ。明治大学卒業後、都内のWEB制作会社に入社し、デザイン、ユーザビリティ、ディレクション、マーケティング、プランニング等幅広く携わる。2003年にWEB制作会社を設立し、現在は補助金や融資の申請からビジネスプランニングまで職種を広げ、主に中小企業における生産性向上のサポートを行う。
-
斉藤 博之(Hiroyuki Saito)
北海道物流開発株式会社 代表取締役会長
小樽商科大学 非常勤講師北海道登別市生まれ。自動車整備士、自動車販売の営業を経て、24歳でトラックドライバーに。道外メーカーの商品を道内各地の卸業者に納品する2次物流を担当する中、同じ卸業者に届けるアイスクリームがメーカーごとにばらばらに物流拠点に運ばれてくることで、温度管理ができず品質劣化を招いていることに着目。1998年(平成10)29歳で北海道物流開発株式会社を起業、アイスクリームの「鮮度」を保つ共同配送のしくみをつくる。ずっと住み続けられる北海道へ、人づくり、物流面から貢献すべく、ボーダーレスに活動中。札幌商工会議所青年部発足に尽力し、2016年(平成28)初代会長就任。また物流関係者が集う「北海道物流人倶楽部」を創設。2019年12月明治大学BCP・SCM研究所客員研究員に就任。北海道食クラスター「地域フード塾」講師、「高校生チャレンジグルメコンテスト」実行委員など。また、2020年10月から社会の変化に対応するため、サイバー大学IT総合学部IT総合学科へ入学し、最新のIT技術や情報テクノロジーなどを学んでいる。モットーは「常に学び続け、自らの学習歴を更新する」
-
寺井 慎一郎(Shinichiro Terai)
1969年函館生まれ。函館ラ・サール高校、大阪芸術大学映像学科 卒業。自動車関連などいくつかの会社を経営する傍ら、(一社)函館青年会議所や(一社)はこだて地方創生研究会の代表などを歴任して地域活動にも深く携わる。これまで数多くの団体でトップとなり「リーダー」のあるべき姿を模索して実践してきた。その経験を元に、社員を採用・育成していく立場、組織をまとめ導いていく立場の目線から求められる人物像やスキルを教示し、後進育成のために力を注いでいる。
「もう少し詳しく話を聞いてみたい」「興味はあるけどプログラミングをやった事がないから自分にできるか不安…」 そんな方はオンライン募集説明会へご参加ください。
日時 :
2022年10月23日(日)/30日(日) 20:00-21:00
※ZOOMオンライン
締切 :
2022年10月29日(土) 17:00